2012:茶摘み
う…
去年(2011年)に記事にしました。
「タイトル」にあるように「お茶摘み」です。
去年の記事に書いてますが…
・(元々)「目隠し用」にお茶の木を育てていた
・大量に作っているワケではない
・「手」で摘む
・大量ではないが「手」だからそれなりに時間がかかる
・「お茶の葉に加工」は「工場」にお願いする
商売用のお茶な産地よりも、ウチは「平地」にあります。
というか「住宅街」です ←(笑)
「茶摘みな時期や環境が違う」ので、
どうしても「葉」が育ちすぎちゃいます。
※葉が大きい

仕事から帰ってからの「茶摘み」です。
これは「翌日から工場が(葉の)受け付けをする」という事で、
一旦ウチに持ち帰ったところです。
※ウチとしては「ようやく受け付けですか」という状態
週末まで待つと、ちょっと遅すぎる感じで…
※できなくはないけど < 週末は用事がある
家族で時間が限られているというのと、
工場は「夕方には受け付け終了」というのもあり頑張りました。
※合計すると上の写真な「葉(量)」が「10倍」くらいはあるかな
という日記でした
去年(2011年)に記事にしました。
「タイトル」にあるように「お茶摘み」です。
去年の記事に書いてますが…
・(元々)「目隠し用」にお茶の木を育てていた
・大量に作っているワケではない
・「手」で摘む
・大量ではないが「手」だからそれなりに時間がかかる
・「お茶の葉に加工」は「工場」にお願いする
商売用のお茶な産地よりも、ウチは「平地」にあります。
というか「住宅街」です ←(笑)
「茶摘みな時期や環境が違う」ので、
どうしても「葉」が育ちすぎちゃいます。
※葉が大きい

仕事から帰ってからの「茶摘み」です。
これは「翌日から工場が(葉の)受け付けをする」という事で、
一旦ウチに持ち帰ったところです。
※ウチとしては「ようやく受け付けですか」という状態
週末まで待つと、ちょっと遅すぎる感じで…
※できなくはないけど < 週末は用事がある
家族で時間が限られているというのと、
工場は「夕方には受け付け終了」というのもあり頑張りました。
※合計すると上の写真な「葉(量)」が「10倍」くらいはあるかな
という日記でした
